色消しラムスデン CRITERION A.R.

 「色消しラムスデン」は、書籍の中に用語としては現れるものの、市販されているのを見かけたことはありませんでした。ほぼ幻かとも思われたアイピースですが、Astromart経由で入手していた米CRITERION社のアクロマティックラムスデン A.R. を、このたびテストしてみました。

 相変わらずどこにも需要のない記事とは思いますが、世界(唯)一のラムスデン情報サイトを自認する当ブログとしては、色消しラムスデンを無視するわけにはいきません。この形式にアイピースに関する記述や CRITERION社、そしてA.R.のレンズ構成や見え味についていくつか調べてみましたので、記録として書き残しておきたいと思います。

CRITERION社の Achromatic Ramsden アイピース
(DYNASCOPEの付属品と思われますが、どの世代の物かは不明です)

 ちなみにこのCRITERION社の色消しラムスデンはその呼び名が適切なのかどうかも謎な構成でした。なぜ同社がここまでラムスデンという名称にこだわるのか、これは謎なのですが、ラムスデン研究家として背景にも近づいてみたいと思います。

■ 色消しラムスデン
 C.J.R.Lord氏 による"EVOLUTION of the ASTRONOMICAL EYEPIECE (1996)"によれば、色消しラムスデンは Leitz社(ライカ)の創立者である Carl Kellner による発明で、ラムスデンの眼レンズを2枚組の色消しにしたものです。発明はいわゆるケルナー式と同年、1849年になされたものでした。1783年のラムスデン式の発明の後、実に66年後のことです。
 ケルナー式との違いは、視野レンズに視野側が平面の平凸レンズが用いられている点で、非常に似ていると言えます。ケルナー式との像の比較では、アクロマティックラムスデンの像の平坦性はラムスデンの特性そのままに、視野の広さが犠牲になっているという違いがあります。
 レンズ構成の変遷は M.Bobbio氏によるアイピースの系譜図にまとめられており、興味深いです。

児童百科の記述
(玉川児童大百科辞典)
 日本では中村要氏の「反射望遠鏡の智識(1927)」にその記述を見ることができ、「色消しレンズを二合(2組)組合わせた」もので、像については「ケルナーより良い」と書かれています。構成については引用元が Steinheil社のカタログでですが、原典では "Achromatic Micrometer Oculars" であってラムスデンとは書かれていません。
 同著のアイピースの記述に関しては「ケルナー式がハイゲンスの眼レンズを色消しにした負の接眼レンズである」と記載するなど明らかな誤解も散見され、アイピースに関する内容についてはリファレンスには残念ながらなり得ないとの認識です(時代的にやむを得なかったとは思います)。

 色消しラムスデンについては他に、児童向けながら詳しいことが書いてある「玉川児童百科大辞典」にも記述が見られます。日本では「旧式・安物」の汚名を着ていたラムスデン式ということもあって、あまり解説が残されていないのが残念です。

 なお、現代でも高く評価されているケルナーやプローセル、アッベ式などはラムスデン式の派生型・改良型と言って差し支えないかと思います。

CRITERION社のDYNASCOPE
"Achromatic Ramsden"が付属します
(S&T誌1954年12月号より)
■ CRITERION社とラムスデン
 なぜ、今回入手した色消しラムスデン A.R. は、米国CRITERION社によるものです。同社は米国コネチカット州の望遠鏡メーカーで、Sky&Telescope誌に最初に出した広告は、1954年4月の40mm屈折望遠鏡でした。アイピースは3種、と書かれていますが、形式は不明です。

 同年12月には 4インチ簡易赤道儀のDYNASCOPEの広告を打ち、この付属品として "Achromatic Ramsden"が登場するのでした(9mmと7mmであったと推定されます)。Dynascopeシリーズは同社の主力製品となりますが、後の本格的15cm反射赤道儀の Dynascope RV-6 でも Achromatic Ramsden が採用されていました。

 CRITERIONの競合であったUNITRON(日本精光)が、既にケルナーやシンメトリック(SYM、プロ―セル)やオルソスコピックをラインナップする中、CRITERION社が「ラムスデン」にこだわったのは全く謎です。

1944年の C.C.Young社の広告
宣伝している製品がラムスデンです
(S&T誌1944年12月号より)
 しかし、Sky&Telescope誌の古い広告を眺めていくと、コネチカットの光学屋はなぜかラムスデン好きだったという謎の事実に辿り着きます。同州 Hartford には、もう一つ C.C.Young社という完成望遠鏡メーカーがあったのですが、なんと同社が CRITERION創業よりも以前の1944年に出していた広告は、ラムスデンアイピースだけの広告だったのです。
 広大なアメリカにそれほど多数の望遠鏡メーカーがあるわけでもない時代、数km圏内のご近所の望遠鏡メーカーがラムスデン屋だったわけです。

 きっと、同社間で交流もあったでしょうし、その中で何かラムスデン式に対するこだわりのようなものが培われたに違いない、と思うのでした。
 あるいは、第二次世界大戦当時ないしはその記憶が色濃く残る年代では、Kellner や Abbe 、Plossl といったドイツ名やドイツ的な名称が商業的に人気になりにくかった、という背景もあるのかもしれません。そういう意味では、英国発のRamsdenは語感がよろしかった可能性はあります(想像ですが)。

 1978年11月号のS&T誌の広告からは様相が変わり、同じ Dynascope RV-6 の付属アイピースも「Symmetrical」「Orthoscopic」と銘打つようになります。同社はシュミットカセグレンのDYNAMAXシリーズもリリースしていましたが、広告は1982年で終了となり、事業もフェードアウトしてゆきました。
 この間、Achromatic Ramsden の広告は 1954年から実に24年間にわたって掲載されていたのでした。

■ 色消しラムスデン A.R.のレンズ構成
 分解して仰天しました。3本いずれも、文献に掲載されているアクロマティック・ラムスデンとは異なるレンズ構成でした。ラムスデン式の特徴である「視野側、眼側の面が平面」という点は確かに踏襲していましたが、文献にある「眼レンズを二枚玉の色消しにした」という構成ではありませんでした。

12.7mm と 18mm はプロ―セル
 分解してみたところ、A.R.12.7mmと18mm はいずれも2群4枚の対称と見られるプロ―セルでした。
 12.7mmは、レンズを収める内筒の中にレンズとスペーサーが収まり、この内筒が覗き口のある銘板入りのプレートにねじ込まれ、プレートが絞り環入りの鏡胴にねじこまれているという構成です。
 18mmの方は、内筒の内径側にスペーサー相当の段差がつけてあり、視野レンズ側は視野環が内筒にねじ込まれるという構成になっていました。

CRITERION Achromatic Ramsden A.R. 12.7mm
対称なプロ―セルに見える構成で、眼側・視野側が平面になっています

② 7mm は変形リバースドケルナー
 A.R.7mmは他のものとは異なっており、2群3枚の構成でした。但し、文献とは異なり、眼側が平凸単レンズで視野側が2枚の色消しという構成で、眼側と視野側が文献の記載とは入れ替わっています。
 いわゆる「リバースドケルナー」もしくは「トリプレーン」とでも言うべき構成ですが、視野側と眼側のそれぞれ外側の面が平面である点に「ラムスデン式」の形式の特徴が残っているとも言えます。

CRITERION Achromatic Ramsden A.R. 7mm
左の眼レンズが平凸単レンズ、右の視野レンズが2枚玉の色消しになっています

■ A.R.の見え味
 20cm F5ニュートンで、アクロマティック・ラムスデンを試してみました。A.R.7mm は木星で、12.7mm と 18mmは M45および二重星団で像を堪能しました。
 A.R.7mmでの木星は、「かなり見える!」という感想です。通常のラムスデンと比較すると色収差が少ないということもありますが、模様が良く見えるヌケの良いアイピースでした。TPL-6mm、9mm と比較すると、やや輪郭のシャープネスが僅かに劣るようにも思えますが、模様のグラデーションは遜色なく良く見えています。かなり年代物のクラシックアイピースではありますが、実際の観察で良い像を見せてくれるアイピースだと言えます。私の個体は、レンズの外周部に脈理があるようでしたが、その影響は中心部には及んでいませんでした。
 A.R.12.7mmと18mm は、いずれも似た、素直な見え方を見せてくれました。中心はシャープで色収差も無く、ニュートン反射のコマ収差が素直に見えるという具合の見え方です。比較は谷光学 Er.16mm、Vixen K-20mm、谷光学 K.25mm、Or.25mm で行いましたが、星像そのものは Er.16mm と同程度のシャープネスに見えました。K-20mmよりは明らかに像の崩れが少なく、K.25mmと同程度の周辺像の崩れとなり、視野全体にわたって比較的良好な像を結びました。分解してこれがプロ―セルだと分かり、納得の星像です。
 一方で、視野全体はやや暗く感じられ、微光星の見え方はやや劣っているように見えました。A.R.はノンコートではなくシングルコートと思われるコーティングが施されていますが、透過率は必ずしも十分ではないようです。

-------
 今回試した A.R. は、「ラムスデン」と呼ぶには高級で、教科書通りでもないレンズ構成でしたが、1970年台以前のアイピースを覗いてみる良い機会となりました。
 CRITERION社(と近くの C.C.Young社)が「ラムスデン」にこだわりを持っていたのではないか、と考えるに足る情報が集まり、覗いてみてもそのこだわりを感じられるという意味でもよい機会でした。
 当ブログは世界(唯)一のギネス級ラムスデン情報サイトをめざしていますが、半世紀以上も前にラムスデン式の良さを世に知らしめてくれた米国コネチカット州の光学メーカーにの前には帽子を脱ぎたいと思います。

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ


コメント

望遠野郎 さんの投稿…
こんばんは、こんにちは。
ご無沙汰してます。

来ましたね!ラムスデン新情報。 実は・・・・
以前見たネットの情報かなんかで、色消しラムスデンの
レンズ構成はプローセルと同じような感じだった記憶が
あります。(図で見た気が)どこが違うかという文章も
読んだような気がしますが忘れました。なんかとにかく
別物だ、という趣旨でした。
でも同じかもしれませんね。

リバースド・ケルナーは、エドモンド社のだったか、
何ミリだったか忘れましたが(忘れてばっかり18ミリ
だったかな)ある人が初心者にそれを買うようにアドバ
イスしている文章を見ました。
空間に像が浮かび上がって見えるそうです。
Lambda さんの投稿…
いつもコメントありがとうございます、望遠野郎さん。
プローセルと同じだということを、吉田先生が星の手帖で書いていたことがあったそうです。もしかしたら、CRITERIONの長い焦点のものを分解した情報だったかもしれませんし、中村要氏の書籍の情報からだったかもしれません。

エドモンド社のRKEは、構成はリバースド・ケルナーですが、名称は発明者の名前から Rank Kaspereit Erfle だそうです。
28mm は、おっしゃるように、「浮いて」見えるのが特徴です。長いアイポイントで眺める見掛けの視野環サイズと、眼レンズの大きさとがほぼ一致するので、視界が飛び出しているように見えるのだ、と分析しています。
青色つきこ さんのコメント…
こんにちわ。
CRITERION A.R.を分解されたんですねぇ。とても、有益な情報です。このアイピースにはサークルYのような刻印があると思いますが、東邦光学工業(株)の製品です。1960年代には完成品の天体望遠鏡の他にもアイピース単体も米国に輸出されています。A.R.7mm、中身はTP6mmそのものかもしれませんねぇ。TPにしてもSRにしても小島修介氏のアストロ光学(株)が1956年、1957年に市販したものです 。SRについては高橋喜一郎氏が「天体望遠鏡のすべて」(1972)の中で「ただのラムスデン」といわれています。SRは時代とともに各社各様に中身が変わってきたのだと思います。
でも1972年当時は、谷光学研究所製だけだったかもしれません。谷田貝氏は、アストロ光学(株)においては常務でした。念のため、アストロ光学工業(株)は1958年2月にアストロ光学(株)が倒産し、その本社工場を借受て天体望遠鏡製造を始めた別会社です。アストロ光学(株)においてのSRは、一般にラムスデンが自作向けと一段下に見られており、当社のは真面目にしっかりと作られたものなんだよ、といった強いアピール意味合いだったと考えています。SRは、反射式望遠鏡の附属品として作られたものと思います。当初(1961)のEIKOW90mm反射にはSRが付けられていました。
SRの変遷については、こちらが多くの情報をお持ちだと思います。今後の研究の行方を楽しみにしております。
後は、日本精光研究所のARですねぇ。

Lambda さんの投稿…
青色つきこさん、貴重なコメントありがとうございます。
手元の CRITERION をよく確認してみましたが、サークルY刻印はなく、違う製造元のものなのかもしれません。CRITERION A.R. は販売期間も長く、納入時期によってモノが違う可能性はありますね。それにしても、日本から収められていたことがあったとは、ちょっと驚きです。
ちなみに、TP6mmと比較してみたのですが、これは明確に別物でした。今頃気づいたのですが、TP6の眼レンズは平凸ではなく両凸レンズでした。天文ガイドの説明も、どうも正しくないようです。

SRについての高橋氏の記述は存じていたのですが、SRがただのラムスデンかというと、ちょっと違うかなと思っています。というか、ピュアなラムスデンで市販されているものは一つもなく、全てレンズ間距離が詰められたタイプになっています。

小島氏のアストロ光学の系譜は白川氏の調査などを拝見しておりますが、TP、SRの最初の市販元だったとは存じませんでした。この黎明期の時代、命名含めて工夫された時代があったのだなあ、と感慨深く思います。

ところで、UNITRON に AR!?ありましたっけ。R25は驚愕の性能でしたので、UNITRONはSYM, SYM ACH 含めて気になるところではあります。
青色つきこ さんのコメント…
こんにちわ。
私のA.R.7mmとA.R18mmは「スリーブにサークルY」、A.R.12.7mmは「A.R.12.7mmとCRITERIONの印字の間にサークルY」があります。サークルY(〇の中にY)、メルセデスベンツのエンブレムに似ている刻印です。写真ではA.R.18mmのスリーブに刻印されてますよ。
TP6mmは、米国スイフト・インスツルメンツの天体望遠鏡Swift 831,838,839のオプションとして知られていると言った方が良いかもしれません。
Swift831,838,839は小島修介氏の設計で1960年5月に小島修介氏が急逝したため、高橋製作所が半完成品を組立、その後もスイフト・インスツルメンツに供給しました。
スイフト・インスツルメンツの取扱説明書ではTP6mmの眼レンズは両凸レンズです。
高橋製作所が自社ブランドで天体望遠鏡を売り出した時、TP6mmを附属させています。
Swift831,838,839のアイピースには、サークルTの刻印がありますが、谷光学研究所製と断定するには判断材料不足なので、この件については私は保留中です。
アストロ光学(株)では、TPは高級アイピースの位置づけです。
天文ガイドのTPの説明は、高橋製作所の川村氏だったと思いますが、とにかくTPについての情報はなかったですねぇ。
高橋喜一郎氏の件については、私の理解は次の通りです。
「焦点距離4mmとか5mmとか短焦点なので、スペシャルラムスデンとはアイポイントを稼ぐためにレンズ枚数を増やしたり、レンズ材質を変えたりしたものかとの印象をあたえるが、何のことは無い2群2枚構成のラムスデン」
なお、市販のラムスデンは焦点比1:1ではレンズに付着した埃等が目立つので、比を小さくしています。
高橋喜一郎氏の言は、当然それを踏まえていると思います。
日本精光研究所のARの件ですが、要はSYMです。当初(1952,3年)はARですがSYMに名称を変えています。日本精光研究所は米国ユニトロンに供給していたので、現物は国内にはないでしょうねぇ。
最初に、シンメトレルというアイピースを聞いたときには、何かわかりませんでした。
日本精光研究所は、SYMといいMONOといい、ミステリアスな名前をつけますねぇ。
ただ、気になるのはARはケルナーという線も捨てきれません。確認しておきたいですねぇ。
色消しラムスデンという名称から受ける私のイメージは、眼レンズ乃至は視野レンズ又は眼・視野レンズの双方をアクロマートレンズにしたもの。
小島修介氏のアストロ光学(株)の元祖TP,SRは、見てみたいものですが、国内にはないでしょうねぇ。
TPはオプションでしたから、海外も無理かもしれません。
SRは、アストロ光学(株)製は無理でも1961年製EIKOWの90mm反射式経緯台に附属しているものなら、アストロ光学(株)の流れにあるので、是非見てみたいものです。
Lambda さんの投稿…
青色つきこさん、詳細な情報、ありがとうございます!!

サークルY、見落としておりました! バレルの中央付近に小さなサークルYを見つけました。東邦光学製、ですね。私のものは、AR 7/12.7/18mm のいずれもバレルの刻印でありました。
それにしても、ちょっとアメリカンな造りの真鍮鏡胴に見えたのですが、日本製だったとは驚きです。

TPの情報も感謝です。ご指摘のように、天文ガイド1976年9月号の説明は川村幹夫氏によるものです。SWIFTの付属品だったのですね。TPはアクロマートとの相性が良く、青のにじみを打ち消しているように見えます。SWIFTに付属していたと聞いて、妙に合点してしまいました。

SRのレンズ間隔については埃対策説が専らですが、個人的には、ピュアにすると見え方も劣るからだと思っています(自作して確かめました)。レンズ間隔を詰めた後に、対称でなくするような設計を取り入れているものも多く、たとえばレンズが両凸のSRも散見されます。
そういう意味で「設計上の工夫」は結構入っている印象ですが、「R」を名乗るレンズの方が工夫が多く入っているのが面白いところです(五藤や日本精光)。
高橋氏は、「2群2枚以上のものではない」との意図のコメントのようですね。

手元にはEIKOW SR5mm もありますが、これが STH-155以前の付属品かどうかは分かりません。年代的には 1960年代後半以降、にも見えなくもないです(根拠なし)が、とりあえず眼レンズ・視野レンズは共に平凸です。
青色つきこ さんのコメント…
調べていただき、ありがとうございます。
TP6mmですが、Swift天体望遠鏡のオプションで、付属品のアイピースはハイゲン系でした。高橋製作所が初期の天体望遠鏡の附属品アイピースからハイゲン系を廃し、TP,Kを付けたのは画期的だったと思います。
SR5mmですが、眼レンズが直付けのものが元来のSRではないかと思います。小島修介氏のアストロ光学(株)のアイピースではH,MHは眼レンズは直付けです。
直付けという表現が適当かはわかりませんが、お持ちの五藤光学研究所 R16mmの眼レンズの取付方法と同じです。
小島修介氏、堀口恵助氏(アストロ光学(株)専務、レンズ研磨等担当、1958.3堀口光学設立)は共に五藤光学研究所の出身なのでアイピースの作りも五藤光学研究所の系譜に連なりますねぇ。
ラムスデンもハイゲンもシンプルな2群2枚構成で、一方は正であり、一方は負のアイピースであり、調べていくと興味が尽きませんねぇ。
Lambda さんの投稿…
青色つきこさん、またまた重要な情報をありがとうございます!

「直付け」とおっしゃられているのは、眼レンズが眼側でバラせるタイプ、
というか、五藤式だとすると、次のような順序のものですかね。

【眼側キャップ - 眼レンズ - 鏡胴 - 24.5mmバレル - 視野レンズ】

眼側キャップが分離している構造、というのは一つの目安になるかもしれません。
手元のアイピースでは、ダウエルのハイゲンスがこの方式です。SRではコレになっているものは手元にはありません。
現存しているのかどうか、興味が尽きないところではあります。(Swift一式買うしか無いですかね)

ところで、当時のヒエラルキーとしてはレンズの枚数が多いことが偉さのバロメータでしたが、2枚玉アイピースは意外と奥が深いと言いますか、設計の優劣がかなりあります。
たとえば Zeiss のハイゲンスはアイポイントを犠牲にしてF10程度のアクロマートとの組み合わせで収差を補正できるように設計されているらしく、確かにその組み合わせで恐ろしく良く見えます。
いろいろ覗いていくと、「H/R/K/TP/Or…」という形式の違いよりも、設計・製造の優劣の違いの方が大きいということに驚かされる昨今です。
青色つきこ さんのコメント…
こんにちわ。追記しますと。
直付けについては、本ブログ内の「ラムスデン大全」の五藤R16mmで説明されている「特筆すべきはアイレンズで、なんと側面が段付きに研削されてレンズ面が筐体とツライチになるように作られている」と理解していただければ結構です。
なお、Swift 831,838,839シリーズのアイピースは、Or 4mm,TP 6mm,MH 6mm,12.5mm,H 20mm,AH 40mm,
K 9mm,12mm,26mm ですが、いずれもアイキャップがなく
谷光学研究所の31.7mmサイズの形状を更に鋭角、ミサイル状になっているデザインです。いずれも24.5mmサイズです。特にOr4mmは眼レンズ側の形状が鋭く、使用にあたっては危険を感じ要注意です。このシリーズにはSRはありません。特にSwift 831,838,839と断っているのは、高橋製作所からの供給が終了したあとは、スイフト・インスツルメンツは供給元をカートン光学、東和光器製作所に代えており品質・種類とも異なっているためです。1958-60年頃のアストロ光学工業(株)のSRなら元来のものに近いと思います。
Lambda さんの投稿…
青色つきこさん、「直付け」の件、丁寧にありがとうございます。なるほど、ツライチ加工まで施されてる、ということで、アイレリーフの短い接眼鏡を極力覗きやすくする工夫ですね。

Swift付属アイピースはこちらですね。
https://youtu.be/VomaCHX3HNs?t=530
24.5mm版のボルケーノトップ、という感じです。

アストロ工学工業製のSRには興味ありますが、入手難度は高そうです。ネットでも姿を拝んだことがありません。手元のEIKOW SRはそれより新しいもの、ですね。
1961年のエイコー 9cmというと、情報も少なくて本体を入手するのも一筋縄ではいかなそうです。